着物名称クイズ 答えあわせ
ちょっと見にくかったらごめんなさい・・・私がKeynoteを駆使して色別にしてみました。
あくまでの初心者さんのために細かいことは抜きにして必要なことだけ記載しましたよ。
最初の一枚を仕立てる時に必ず注意してね。それではいってみましょう!
①身丈(みたけ) 背からと肩からがあり
呉服屋さんによって違うと言うか、土地によって、測る人によって違います。でもここはおはしょりにも関係しますので大切な寸法です。背からは首の付け根のグリグリから床まで測ります。肩は肩の位置から床に着くまで。どっちのサイズでもかまいません。わからない場合は自分の身長から標準を出してもらいます。初心者さんがプレタの着物や、アンティーク着物を着るときは細い事関係なく着物を来てるはず。でも、キチンとお仕立てする場合は最初の一枚が大切です。一度背からと決めてしまえば後は簡単♫ずっと背からお仕立てでぴったりの着物や長襦袢が出来上がります。
②裄(ゆき) 手の長さ
肩巾と袖巾を足したものです。これも測り方は人によって違ったりしますが、大切なのは長襦袢に合わす事です。着物は長襦袢より二分(にぶ・1cm弱)長くします。長さもお茶の方は少し短くしたり、踊りの方は長めにとります。
③袖丈・袖幅 振りの長さと振りの幅
訪問着や小紋で話しますと、袖丈は通常3寸(さんずん)今はこれが基準です。背の低い方やお茶の方は少し短く、踊りの方や背の高い方は長めにしたりします。レンタルでも3寸が基本です。市販の着物も大体3寸です。
④袖付(そでつけ)
5寸5分(21cm)か6寸(23cm)。体型や年齢によって変わります。若い方や細めの方には5寸5分、ふくよかさんやミセスは6寸とります。この違いは帯の結ぶ位置によります。若い方は高め(振袖)ミセスは低め(極道の女たち)この例えは一般的ではないですが、かっこよく締める方や、自分の着方がある方は通常より低めに帯を締めます。なので、帯の位置が高いのに6寸だと袖が引っ張れた感じになるし、帯の位置が低いのに5寸5分だと、身八つ口が広く開いてしまい美しくないですよね。長襦袢も気をつけて!
➄身八ツ口(みやつくち) 袖付から下の部分
開いた部分なのでここに紐が行き来します。男物にはないんですよ。普段着物を着る人・着せる人から言わせると、これがある事によって着付けも直せ着姿がより美しく整います。風通しでもあり、着物を着る上で大切な部分です。
⑥背中心(せちゅうしん) 着物の真ん中
背中心は着付ける時必ず意識します。着物は左右対称。だからこの背中心がまっすぐでないと着姿にひどく影響します。歪んだ状態で着付けを進めると、あれ?なんか変 あれ?なんか衿が浮いてくる あれ?の連発が起こります。背中心が曲がってるんじゃないですか〜〜?首側背中心にクリップを止めたりして見失わないよう常に意識してくださいね。
⑦背幅(せはば) 肩幅 背中心から袖付まで
ここも測り方に注意が必要です。繰越背中心から斜めに測る人もいれば背中心からまっすぐの人もいて・・初心者さん普通体型なら単純に裄〇〇cmでOKです。←アバウトすぎ〜〜 要は初心者さんは今は気にしないでいいです〜〜仕立てについてをブログにしますのでその時もう少し詳しくお知らせします!「今買うから知りたいの!!」って方はコメントくださ〜い。
⑧褄下(つました) 衿下(えりした)
同じです。褄下も衿下も。通常長さは身長の半分と覚えてればいいです。
➈繰越(くりこし) 背中心の始まり
着物を羽織った時に自然とくれる寸法を言います。舞妓さん達も背中が見えるくらいに抜いていますよね。舞妓さんは一般的ではないので参考に思い出して貰えばいいのですがだいたい 5分(2cm)7分(3cm弱)1寸(4cm)など着物種類 体型 趣味 お稽古で変わります。弓道などは5分 通常は7分 踊りや粋な着方やふくよかな方は1寸かな。 ちなみに男性に繰越はありません。
➉前巾・後巾(まえはば うしろはば) 腰回り
ここで着物の巾が決まります。自分の腰回りをぐるっと一周したcmで決めます。 下っ腹がでてる 骨盤が張っている 足の付け根が、ももが太いなどは腰回プラスαで決めます。立ち座りの作業が多いお茶のお稽古ですと少し広めに取ることもあります。初心者さんは通常でいいですよ!
いかがでしたか?着物名称とその意味の理解が少しは深まったでしょうか?
今回は名称クイズのはずでしたが、何だか長々なってしまいました・・・初心者さんにとってザックリ意味合いが理解できるといいなと思っています。細かいことは気にしない。(これはちゃんと説明が入りますが今後説明しますね。)というのがスタンスです。
今回のクイズで1つでもみなさんが知ることとなれば嬉しいです!ではまたねっ!!
コメント